骨粗しょう症とは

骨粗しょう症患者は1,000万人を超え、今後予備軍も含め2,000万人に達するのではないかと言われています。
骨粗しょう症は骨がもろくなりわずかな力が加わるだけで骨折してしまう恐ろしい病気です。
骨を丈夫に保ちいつまでも健康で長生きするために、対策を立てておく必要があります。

骨粗しょう症とは

骨の量が減って骨がスカスカになり、もろく折れやすくなる病気です。骨粗しょう症になると腰や背中が曲がったり痛みを訴えるようになり、さらにちょっとしたことで骨折をしやすくなります。骨粗しょう症による骨折で歩行困難になり、寝たきりや認知症につながることもあります。

骨は体を支えるだけでなく、カルシウムを蓄える貯蔵庫となっています。骨は古い骨を壊す破骨細胞(骨吸収)と骨を作る骨芽細胞(骨形成)のバランスが取れて一定量の骨量になるように新陳代謝を繰り返し、常に丈夫な骨が作られています。この骨吸収と骨形成のバランスを調整する働きに異常があって骨を壊す力が強くなると、骨量が減って骨密度が低下し、骨が弱くなって骨粗しょう症になります。

POINT
骨量とは?
骨全体の中にあるミネラルの量のことです。おもにカルシウムとリン、その他マグネシウムとナトリウムが含まれています。
骨密度とは?
骨に含まれるミネラル(おもにカルシウムやリン)の単位体積内の骨量(密度)のことで、骨の強度を表します。
関節リウマチの原因

骨粗しょう症の原因

骨粗しょう症は原発性骨粗しょう症(げんぱつせいこつしょうしょう)と続発性骨粗しょう症(ぞくはつせいこつそしょうしょう)に分けられます。

原発性骨粗しょう症は原因となる病気がなく、加齢や女性の閉経後の女性ホルモンの欠乏によって引き起こされるのが特徴です。
一方続発性骨粗しょう症はステロイド薬の投与、糖尿病といった病気や疾患が原因となっており、子どもや若い人でもかかります。加齢、女性の閉経、病気や疾患、栄養不良や運動不足などによる下記のような状態は骨粗しょう症を引き起こす原因となります。

  • 1

    カルシウムの摂取不足

    カルシウムの摂取量が少ないと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つために、骨からカルシウムが溶け出します。
  • 2

    女性ホルモンの欠乏

    女性ホルモンのエストロゲンは、骨のカルシウムの減少を抑える働きをしています。
    閉経などにより、女性ホルモンの分泌が減少すると骨量が急速に減少します。
  • 3

    カルシウム調整機能の衰え

    骨の吸収と形成はカルシウム調整ホルモンなどによってコントロールされています。
    このホルモンのバランスがうまく調整できなくなると骨の異常が起こりやすくなります。
  • 4

    加齢による骨量の減少

    多くの人は、加齢により骨量が減少します。
    また、女性は男性よりも骨格が小さくもともと骨量が少ないのですが、骨量の減少により骨は一層弱くなります。

骨粗しょう症になりやすい人

下記に当てはまる方は骨粗しょう症になりやすい傾向があります。

喫煙習慣のある人

お酒を大量に飲む人

やせている人

高齢者・閉経期の女性

ステロイド服用歴のある人

関節リウマチのある人

本人や家族に
大腿骨頸部骨折歴がある人

運動不足の人

カルシウム不足の人

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症は主に整形外科、外科、内科、婦人科で診療が行われています。
定期的に骨量の検査をし、骨量の少ない人や減り方の激しい人は早く治療することで、骨粗しょう症の進行を防ぐことができます。

骨密度測定

(DXA法、MD法、超音波法、pQCT法)

骨のレントゲン撮影

血液・尿検査

骨粗しょう症の予防と治療方法

骨粗しょう症の治療には、骨吸収(骨破壊)抑制、骨形成促進のお薬や、機械や器具により痛みを改善するものがあります。

日光を浴びましょう

カルシウムは丈夫な骨を作るために欠かせない栄養素ですが、吸収されにくいという特徴があります。
このカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助けるのがビタミンDです。ビタミンDは魚類やきのこ類などの食品からも摂ることができますが、日光浴をすることで、体内でビタミンDを増やすことができます。

適度な運動を心がけましょう

健康な骨をつくるため、カルシウムを摂取したあと骨に負荷をかけ、骨に十分定着させる必要があります。
重力に逆らう運動(ウォーキング、ジョギング、階段の昇り降り、縄跳びなど)や筋肉を伸び縮みさせる運動が効果的です。

カルシウムを多く摂りましょう

体内に含まれるカルシウムのうち99%は骨、残りの1%は血液に含まれています。血液に含まれるカルシウムは、心臓や脳の働きをコントロールする重要な役割を果たしています。カルシウムが不足すると血液の中のカルシウム濃度を維持するため、骨からカルシウムが溶けだし、骨粗しょう症の原因となります。
食事の基本は様々な栄養素をバランスよく摂ることです。その上で、カルシウムをはじめ、たんぱく質やビタミンD、ビタミンKなどを特に意識して摂るようにしましょう。

POINT

30歳以上の健康な日本人に必要なカルシウム摂取量は、1日550~600mg(牛乳約3杯分)です。

骨粗しょう症の方、お年寄り、妊娠・授乳期の女性は、1日1,000~1,500mgのカルシウム摂取を心がけましょう。

骨折の予防

大腿骨頸部骨折は年間約12万人と言われています。骨折によって寝たきりになってしまう高齢者の方が年々増えています。
骨の量が少ない骨粗しょう症の方は、骨折に対しより注意が必要です。

転倒防止のPOINT
  • 1.室内のカーペットなどのたるみやゆるみをつくらない
  • 2.階段には手すりやすべり止めを設置する
  • 3.廊下や階段などは足元を明るく保つ
  • 4.浴室には手すりやすべり止めのマットを設置する
  • 5.外出時には安定した靴や杖を利用する

歯と骨粗しょう症との関係

歯周病との関係

歯と骨粗しょう症との関係

歯周病とは、歯を支える骨の組織が破壊されて起こる「骨の病気」です。歯周病原因菌に侵されると膿(うみ)がたまって歯を支える骨が溶け、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病で歯が抜け落ちることと、骨粗しょう症で歯の周りの骨がもろくなることは、破骨細胞を介して起こるメカニズムが同じなのです。そして、歯周病と骨粗しょう症は、ほぼ同じ治療法で治るということがわかってきました。すなわち、「骨粗しょう症」によって歯の周りの骨ももろくなり、歯周病が進みやすくなります。その結果、歯が抜け落ちてしまうのです。
昔から歯は健康の源といわれています。骨粗しょう症は歯の健康を維持するためにも、見過ごすことのできない病気のひとつです。

骨粗しょう症治療における注意点

最近、「ビスホスホネート」という治療薬を飲んでいる患者さんにあごの骨の異常「顎骨壊死(がっこつえし)」が報告されています。顎骨壊死は、あごの骨の炎症から細菌感染を起こして骨が腐ったような状態になり、痛みや腫れ、膿(うみ)、歯が抜けるなどの症状があらわれます。10万人に1~10人程度と発生はまれで、なぜ、どのような人に起こるかなど詳しいことはわかっていません。骨粗しょう症の治療を始める前には下記に注意してください。

  • ビスホスホネート治療を開始する前に抜歯などの手術や治療は済ませましょう
  • 定期的に歯科検診を受けましょう。特にあごの骨のチェックを受け、
    口腔内の最適な状態を保ちましょう
  • 毎食後のブラッシングをこまめにし、口腔内の最適な状態を保ちましょう

お悩みの方はお気軽にご相談ください

「なんか少し違和感があるな…」と感じたらお気軽にご相談ください。
ご来院の際は、マイナンバーカード(なければ保険証)、またお持ちでしたらお薬手帳をご持参ください。

受付時間: 8:30~12:00 / 15:00~19:00

休診日: 木・土曜午後・日曜・祝日

このページのトップへ